超低周波音機器(ニュースキャンSWⅢ🄬)で不調改善とブライトエイジングを応援する半歩先の未来のかかりつけサロン叶音~かのん~
大阪府枚方市東香里元町
  1. 豆知識・コラム
  2. 必ず衰える耳や目の機能をできるだけ長く調子よくいたいと思う方へ
 

必ず衰える耳や目の機能をできるだけ長く調子よくいたいと思う方へ

2025/04/11
難聴は老化で起こるものと思っていませんか。
いったん耳の機能が衰えてしまうと再生しにくいといわれています。

最近はスマホを直接耳にあてて会話することも減ってように思いますが、少し前まではラインなどなく、お話することの方が多く、スマホが熱をもつまで長いこと話していた経験がある方も多いのではないでしょうか。
仕事などで仕方なくスマホで長時間話すことの多かった方は頭や耳に影響がでてきていたりします。

ですが、目が見えなくなる事より重要度が低く、予防できると思ってなくて聞こえなくなったら仕方ないと思っていませんか?
耳が遠くなると認知症のリスクも高まるともいわれます。
ほっておいて、お子さんやお孫さんに話しかけられても「えっ? なに? なにか言った?」となり話しかける方も大きな声を出すのがしんどくなってくるというのがよくある光景です。

大切なことは難聴や耳鳴りが気になりだしたその時になんらかの手当をすることです。
1年、2年とその状態が続くと回復するのはたしかに難しいと言われますが、あれっとなったその時にぜひサロンへお越しください。

叶音~かのん~ではニュースキャンを使って全身890ヶ所のスキャンとメタセラピーができます。
何か気になる症状がある時はもちろん、日々老化していくカラダを不具合が出る前に整えることでブライトエイジングが叶います。

老眼、難聴は老いに任せるしか仕方ないと思わずに定期的に日々かかるストレスを取り除くことで、「どうして老眼になってないの?」と不思議がられたり、「ずっとよく聞こえてみんなと楽しく会話できてよかった」と思えるように、今からケアしませんか。

お肌がキレイ、姿勢がキレイ、いつまでも歩ける、いつまでもボケない、それには日々の努力です。
なにもしなくてスーパーじいちゃん、ばあちゃんになれるのは遺伝的要素なのか、生活環境なのかわかりませんが、自分がそうなのか誰にもわかりません。

だから無理のない範囲で予防のための投資をするのです。
せめて毎月定期的に今のカラダの状態をスキャンして負荷の強い部分を取り除くとこで未病を防ぎ、必ず衰えるであろう機能の下り坂がなだらかになだらかになっていきます。


◎音を伝える役割として大切な細胞に「有毛細胞」があります。
その説明としてこのようにされています。

内耳の内部で、音の振動を電気信号に変えて脳に伝える役割をしている。加齢や騒音などの影響で傷つき、壊れてしまうと音を感じ取りにくくなる。


音は、外耳から中耳まで空気の振動として伝わってきて、内耳の「蝸牛(かぎゅう)」という、かたつむりのような螺旋(らせん)状をした器官へ入ります。

このとき、音を感受するのが蝸牛内部にある「有毛細胞」という細胞です。有毛細胞は、片耳に約15,000個並んでいて、その名の通り「感覚毛」という細い毛のような束をもっています。

蝸牛に音の振動が伝わると、感覚毛が揺れて興奮し、音を電気信号へと変換します。これが聴神経を経て脳に到達すると、音が聞こえるのです。

そのため、有毛細胞が加齢や騒音の影響などで傷つき、壊れてしまうと、音を感じ取りにくくなり、難聴を引き起こします。一旦壊れてしまった有毛細胞は、元には戻りません。



耳の構造図です。
緑色の部分がその有毛細胞があるところです。
蝸牛といわれるところに片耳に約15,000個の有毛細胞(「感覚毛」という細い毛のような束)があり、蝸牛に音の振動が伝わると、感覚毛が揺れて興奮し、音を電気信号へと変換するのです。

ちなみに
・前庭神経は、耳の平衡機能を司る神経 →ここが炎症を起こすとめまいが長く続きます。
・三半器官は、「外側半規管」「前半規管」「後半 規管」の 3 つの半規管の総称です。 すべての半規管は、頭が回転するときの方向と速さを感知 する役割があり、水平回転(左右、 横方向の回転)、(上下、縦方向の回転)を感じ取ります。



叶音~かのん~のニュースキャン コースではこのようなカラダの仕組みを理解して、その都度オーダーメイドなコースを組み立てています。






叶音~かのん~ 波動セラピーサロン

超低周波音機器(ニュースキャン)で「ブライトエイジング」を応援する半歩先の未来のかかりつけサロン


☎ 090-2193-9988

 大阪府枚方市東香里元町 [ACCESS]

営業時間:月〜金 10:00〜17:00受付まで(土は不定休)

※最終受け付けは18:00となります。時間外、日曜日はお問い合わせください。

ご予約状況カレンダーお問い合わせ