
クレイのハンドパックって良さそう〜!って思いますよね!?
今の時期、知らずに日に焼けた手の甲にとってもおススメです。
気持ちよくって、取った後はしっとり。
爪にもするとツヤツヤになります。
毎月開催しているコープカルチャーの講座、9月はクレイのハンドパックとクレイの歯磨き剤づくりでした。
◇クレイの作用としては
・解毒(デトックス)作用 ・浸透圧作用 ・代謝促進作用 ・抗炎症作用 ・鎮痛作用 ・抗菌作用・瘢痕形成作用 ・ミネラル補給作用 ・免疫促進作用
と精油と同様に優れた自然療法として効果を発揮します。
特にデットクスは有名ですよね。
「なんだか疲れが溜まってる!」 「いらんもんがついてるように体が重い!」 「どうも調子が悪い!」といった時にパックするとお肌がしっとりすべすべといった効果以外にもなんだかスッキリといったことがクレイの特長です。
もっと簡単に、お風呂にいれる(片手ひとづかみくらい)とそれだけで汚れが取れるので、洗い場で洗わなくていい感じです。
本来、年齢が上がるとそんなに皮脂も出ず、どちらかというとカサカサ(笑)なので、たまにはクレイの湯舟にじーと浸かるだけのお風呂って、いいですよ。
頭からじゃぶんとつかればシャンプーも必要ないとか。
私は、身体だけ浸かってシャンプーはしていますが、疲れてお風呂に入るのもしんどい時には、体力的にも時間的もすごーく助かってます。
今回参考にした書籍はこれです。
「クレイセラピー」福島麻紀子著 (フレグランスジャーナル社)
◇さて、歯磨き剤について
私は、クレイは肌にはいいけど、歯磨きな〜・・・・。
という感じでした。
でもね、めっちゃいけました!
ホワイトクレイってクセがなくて、泥臭くもなくって、天然塩を入れるのでその塩味がちょうどいい感じで、後味もすっきり!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
◇クレイの歯磨き剤レシピ
・ホワイトクレイ 大さじ1
・天然塩 小さじ1/4
・グリセリン 少量
・精製水 大さじ1(歯磨き剤ぐらいの硬さになるように調整)
・ティートリー精油 1滴 (個人的にはティートリーがおススメ)
・(またはペパーミント精油 1滴)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
上記の本を参考に量を少な目で手に入りやすい材料で作ってみたら、クセになる快感使用感です!