失ったら生きていけない感覚はなんだと思いますか?
この話、いつ聞いたのか、読んだのか、覚えてないんです。
うっすらとラジオで聞いたのかな〜と思ったりもするんですが、はっきりしません。
何年も前だったことは確かです。
私、どうも時系列でいつ何が起こったのかが、他のこともはっきりしなくて・・・・。
それなのに、あるひとつのことが記憶にしっかり残っているんです。
お父さんと息子。
息子は命が危ない病気で、お父さんはお金がない。
たぶんそんな設定。
息子を助けるために、父は ひとつ ひとつ 感覚を手放していく。
「笑うセールスマン」のようなイメージを覚えています。
〔笑うセールスマンというオカルト的な教訓的なテレビアニメがありました。〕
全部手放してもお父さんは絶望しなかった。
息子のためだから。
だけど、最後の最後・・・・。
「触覚」がなくなると・・・・。
目が見えなくても、息子は感じられる。
耳が聞こえなくても息子は感じられる。
味を感じなくても 息子は感じられる
匂いを感じなくても 息子は感じられる
だけど
触覚がなくなると・・・・。
あたたかい息子の存在を感じることができない。
それが悲しくてお父さんの絶望につながって・・・・というお話。
結末はどういうものっだったのかも覚えてませんが、
「触覚」が無くなったときのこと、その時初めて考えてみて、想像してみて「怖い」と心底思いました。
そのお話の悲しさと相まってずっと記憶の片隅に残っています。
温かさを感じることは人間にとって、生き物にとってどれほど重要であるかということ。
“ふれあい“の大切さは乳幼児期だけでなく、すべての人間にとって大切だということ。
昔のチャーミーグリーンのCM。
手をつないだ老夫婦がスキップして楽しそうなCM。
これがわかるのはアラフィフからかな!?〜。
夫婦で手をつなぐことが習慣になっていたら、他の人の手を握らないんじゃないかな。
(いまどきの不倫報道で思うこと)
親の介護の年代のアラフォー、アラフィフのみなさん。
ハンドトリートメントしてあげるって、手を握ると優しくなれるし、話も聞いてあげられる。
![]() 超低周波音機器(ニュースキャン)で「ブライトエイジング」を応援する半歩先の未来のかかりつけサロン 大阪府枚方市東香里元町 [ACCESS] 営業時間:月〜金 10:00〜17:00受付まで(土は不定休) ※最終受け付けは18:00となります。時間外、日曜日はお問い合わせください。 |