
3月のコープカルチャー講座はアロマのオードトワレ作りをしました。
いくつかのブレンド例をもとに自分でブレンドしてみます。
香りは後から変化するので、最初のイメージとベースノートとといって、あとから香ってくる香りがあるのでやっぱり少し難しいようですが、でもみなさんブレンドするのは楽しそうです。
AEAJにはブレンドデザイナーというかっこいい資格もできました。
調香というと難しそうですが、何種類かの精油を組み合わせみることで、思ってもみなかったような香りなったりして、楽しめます。
私は、ほとんど感覚で4,5種類の精油を組み合わせて、ディフューザー、化粧水や美容オイルで楽しんでいます。
アロマの香りはいつでもふっといい気分にさせてくれるので大好きです!
先日あったAEAJのアロマフェスタではフレグランスコンテスト2016の受賞作品が5作品並んでいたので、香りを楽しんできました。
どれもこれもいい香りです。
じっくり楽しむ時間はなかったので、直感でいいと思ったのは、
◇富山フレグランス賞の「nostaigia for 〜あいの風にのせて〜」伊藤 彩子さんの作品でした。◇
無水エタノール 18ml
ローレル5滴、ベルガモット5滴、ユーカリラディアタ5滴、ライム4滴、ティーローズ4滴、ニオイコブシ4滝、スペアミント3滴、サンダルウッド2滴、タテヤマスギ2滴、サンショウ2滴、シナモンリーフ2滴、パチュリ2滴 の合計40滴 濃度10%
すごいですよね! これだけの香りをまとめ上げて素敵な香りに仕上げるんです。
・最後にフレグランスの種類と濃度の分類を載せておきますね。
名称 | 濃度 | 持続時間 |
香水 | 15〜30% | 5〜12時間 |
オード・パルファン | 10〜15% | 5〜12時間 |
オード・トワレ | 5〜10% | 2〜5時間 |
オー・デ・コロン | 1〜5% | 1〜2時間 |
お一人から自分の好きなアロマのフレグランスを作ることもできます。