
11月のコープカルチャー講座は《自然派のお掃除ークエン酸スプレーと重曹スプレー作り》をします。
これから大掃除の季節に入りますね。
化学物質過敏症という症状で苦しんでおられる方もいるようです。
できるだけ嗅覚を守るためにも香料のきつい洗剤じゃなくて、好きな精油で安全に、いい気分でお掃除したいと思っています。
講座では活躍度の高い重曹とクエン酸のスプレーを作ります。
洗剤というと市販のトイレ用、お風呂用、床用、窓用とすべて揃えていますか?
収納場所も取るし、金銭的にももったいないと思うんです。
でもどこに何を使ったらいいのかわかりにくいという方に、汚れの場所別、種類別の重曹とクエン酸の簡単な使い分けをお伝えします。
- 水回りのアルカリの汚れ(水道水のミネラル分、カルキ、尿、石鹸カスなど)ークエン酸。 (小さじ1:水200mlでクエン酸スプレー)
*食洗器がミネラル分で白くなってしまった時に専用洗剤でなくてもクエン酸で洗浄するとすごーくきれいになります!
- 台所回りの酸性の油汚れ(油の飛び散り、皮脂、垢など)−重曹。 (大さじ2:水400ml重曹スプレー)
*フライパンの固まった油やコーヒーの色移りなどは重曹をふって熱湯をいれてしばらくおいておくとこれもまたすごーくきれいになります!
- 頑固な汚れにはー石けんを泡立てて重曹を加えた即席クレンザーで。
こんな感じで穴のあいた容器に重曹をいれておくとお水で薄めてスプレーにしなくても、使いやすいです。
この他にセスキ炭酸ソーダというもっと優れものもあります。重曹と同じように使えます。